本日、5月の料理教室を開催しました。
テーマは【おなか、引っ込めよう】。メタボ、知らない人はいないこの言葉。
でも、メタボの何が原因で何がいけないのか、知っているようで知らないこともたくさんあります。
そこで、今日は 【内臓脂肪】のお勉強と、意外とびっくりするオヤツや飲み物のエネルギーに関してのクイズをやりました。
こんなに少ないから、とかこの程度なら大丈夫、と思っているお菓子が実はとんでもないエネルギー量だったりするんですよね。
料理は善玉コレステロール値を上げる魚料理・抗酸化作用のある野菜料理・油を使わない野菜料理・などを作りました。

でも、メタボの何が原因で何がいけないのか、知っているようで知らないこともたくさんあります。
そこで、今日は 【内臓脂肪】のお勉強と、意外とびっくりするオヤツや飲み物のエネルギーに関してのクイズをやりました。

こんなに少ないから、とかこの程度なら大丈夫、と思っているお菓子が実はとんでもないエネルギー量だったりするんですよね。


●豚肉のセロリ巻き・・・一人50gの肉の量ですが、野菜巻きにすることでボリュームが出て満足できます。
●ツバスとカラーピーマンのトマト煮・・・カラーピーマンもトマトも抗酸化作用に秀でています。
●キムチと糸こんのスープ・・・キムチは発酵食品。乳酸菌もたっぷり!。春雨で作ることが多いスープですが、エネルギーを減らす為に、また、食物繊維をとるために糸こんに変えて作りました。
●茄子の芥子味噌和え ●大根と梅干しのサラダ・・・どちらも油を使わず、塩分も控えめに出来るよう香味野菜を一緒に使っています。

今日の参加者の皆様です。皆さん大変お元気です!


