カテゴリ: まるまる


こんにちは。
日中一時まるまるです
5月のレシピ「生姜焼き定食」をご紹介します

イメージ 9



【材料】…4人分
豚肉(生姜焼き用)  400グラム
薄力粉          少々
たれ
 ・しょうゆ       大さじ2(36グラム)
 ・みりん        大さじ2(36グラム)
 ・酒          大さじ2(30グラム)
 ・しょうが       1片分


【作り方】
1.豚肉に薄く薄力粉をまぶす。

イメージ 1


2.フライパンに油を熱し、豚肉を両面焼いて一度取り出す。
 point!  量が多い場合は何回かに分けて焼く。


3.たれの材料を入れ、少し煮詰める。

イメージ 2

4.豚肉を戻し、両面にたれをからめて完成




次はきんぴらごぼうのレシピです!


【材料】
ごぼう          大1本(150グラム)
にんじん         3分の1本
ごま            少々
醤油           大さじ1と2分の1(27グラム)
みりん          大さじ1(18グラム)
酒             大さじ1(15グラム)
砂糖           大さじ1と2分の1(5グラム)


【作り方】
1.にんじんは4~5センチの長さに千切りする。

イメージ 5

2.ごぼうは丸めたアルミホイルで軽くこすり、泥を落とす。


3.4~5センチの長さに千切りし、水にさっとくぐらせ、ザルに上げる。

イメージ 4
とても丁寧なごぼうの千切り!
お手の物です

4.フライパンにごま油をひき、ごぼうとにんじんをしんなりするまで炒める。

イメージ 3


5.調味料を加え、汁が無くなるまで混ぜる。


6.器に盛り付け、ごまをかけて完成



次はポテトサラダのレシピです!

【材料】
じゃが芋          3個(400グラム)
にんじん          3分の1本
きゅうり           1本
ハム             1パック
塩              少々
こしょう           少々
マヨネーズ         適宜


【作り方】
1.じゃが芋は洗ってラップに包み、電子レンジで8分加熱する。


2.少し冷めたら皮を剥いてボールに入れ、潰して、塩、こしょうを入れて混ぜる。


3.にんじんはいちょう切りにしてお皿に並べ、ラップをして1分~1分半加熱する。

イメージ 6

4.きゅうりは薄く切って、塩をしてしばらくおいてから水気を切る。

イメージ 7

5.ハムは2~3センチ長さ、5ミリ幅くらいに切る。


6.潰したじゃが芋のボールに3,4,5を入れ、マヨネーズで和える。

イメージ 8

7.味をみて、薄ければ塩、マヨネーズで調整して完成




次は味噌汁のレシピです!

【材料】…6人分
大根          4~5センチ
豆腐          3分の1丁
だし汁         1リットル
             (だしパックでとったもの)
味噌          大さじ5(90グラム)


【作り方】
1.水にだしパックを入れ火にかけ、数分煮出す。


2.大根は短冊切り、豆腐は1センチ角に切る。

イメージ 10イメージ 11


3.だし汁に大根を入れ、5分くらい煮る。


4.大根が軟らかくなったら味噌を溶き入れ、豆腐も入れて完成




生姜焼き定食の完成です


イメージ 12

生姜焼きはほど良く柔らかく、たれがしっかりと絡んでいてとても美味しかったです
ご飯がすすむレシピでした

みなさんもぜひ作ってみてください


こんにちは
日中一時まるまるです。

先日お出かけ企画で愛知牧場に行ってきました


まずは、愛知牧場内を散策
牛や馬に会うことが出来ました


上の方まで散策すると、『希望の鐘』がありました!
鳴らしてみると
「カラーン、カラーン」
と牧場内に希望の鐘の音が響き渡っていました
皆さん順番に希望の鐘を鳴らしました!

イメージ 1


そして、今回のメインイベントのバーベキュー開始
バーベキューはAIBOKUコースを注文しました!
肉や野菜だけでなく、ピザや杏仁豆腐がついていて豪華でした

バーベキューを楽しんでいる写真をパシャリ

イメージ 2

あれ?カメラ目線の方が・・・
みなさん焼いたり、食べるのに真剣でした
足りないかなと思い、お肉を追加注文しましたが1時間ほどで完食★


愛知牧場といえばアイス
ということで、デザートでソフトクリームやジェラートを買いに行きました。
濃厚なミルクの味で美味しいソフトクリームに種類豊富で珍しい味があるジェラート
どちらにしようか悩んで選ばれていました。
どちらも愛知牧場でしか食べられない味で美味しかったですね

イメージ 3


5月とは思えないほど暑かったですが、天候に恵まれ、とても楽しくお腹いっぱいのバーベキューでした



こんにちは。
日中一時まるまる料理サークルです。

お待たせいたしました
4月のレシピ「いちご大福、抹茶大福」をご紹介します



【材料】・・・6個分

~餅~
・白玉粉   50グラム
・砂糖     50グラム
・水      90cc
・片栗粉   適量

~餡~
いちご大福の場合
・いちご    6個
・白あん   120グラム

抹茶大福の場合
・抹茶     小さじ1
・白あん   120グラム


【作り方】
①餡を作ります。

いちご大福の場合は・・・
   いちごはへたを取り、白あんで包んでおく。

イメージ 1

 

いちごを餡で包むのが意外と難しいのですが、
とても上手ですね




 

抹茶大福の場合は・・・
    白あんに抹茶を混ぜ込み、1個20グラムに丸めておく。

イメージ 2




抹茶餡を混ぜています!
きれいに混ざっていますね








②耐熱容器に白玉粉、砂糖、水を入れ、よく混ぜラップをし、電子レンジで3分蒸す。
 
③レンジから取り出し、スプーンや木べらでよく練る。
 ※火傷に注意!

④片栗粉を広げたまな板に取り出し、6等分し、①を包んで完成
 ※片栗粉はまな板だけでなく、餅や手にも付けます!
  付けないと餅が引っ付いて取れなくなります




難しそうなイメージのあるいちご大福でしたが、調理工程がシンプルでとても簡単に作ることが出来ました!
簡単なのにとっても美味しかったです
春はいちごが旬の季節なので甘いいちごを使ってイチゴ大福を作ってみてください



こんにちは。
日中一時まるまるです


3月10日に料理サークルのメンバーで豊明市の中華料理香楽へ外食にいきました。


イメージ 1
今回も青木友里さんに写真を撮っていただきました。



もちろん料理の写真も撮っていただきました
それがこちらです





イメージ 2



今回の昼食は香楽ランチです!
香楽ランチが円卓に並ぶと待ちきれずお口に運ぼうとされる方が・・・
料理が揃ってから「いただきます!」
今年度に作った料理のお話やどんな料理が好きかお話をしながら香楽ランチを堪能しました

イメージ 3

デザートに杏仁豆腐が出ました
こちらもペロリと完食されていました


後半には一年の振り返りで皆さんに今年度の思い出を発表していただきました!
「おいしかった」「楽しかった」など良い思い出がいっぱいでした


そして!次年度に作る料理も発表させていただきました。
皆さんにアンケートを記入していただいてその中から選ばせていただきました。
みなさん、作りたい料理はありましたか?


4月は『イチゴ大福と抹茶大福』を作ります
次年度もレシピを掲載させていただきますので、お楽しみに


日中一時まるまるです

2月のレシピ「ポトフ、ピラフ」をご紹介します


イメージ 1





写真を撮ってくださった青木友里さんです!









~ピラフ~

材料

米             2合
ミックスベジタブル   100g
玉ねぎ          1/4個
ベーコン         小1パック(2枚)
バター          10g
☆コンソメ          1個
☆塩             小さじ1
☆こしょう          少々
水             360g



作り方


①玉ねぎとベーコンをみじん切る。

 イメージ 2



②炊飯器に洗った米、☆の材料、水を入れてゆっくり混ぜる。


③みじん切りした玉ねぎ、ベーコン、ミックスベジタブル、バターを入れ、平らになるように広げる。


イメージ 3
 ※この時は混ぜないよう注意です!


続いては、ポトフのレシピです★



~ポトフ~


材料(5人分)

ウインナー  10本
ベーコン    1パック
じゃが芋    3個
にんじん    1本
玉ねぎ     1個
キャベツ    1/2個
コンソメ    2個
水        600㏄
こしょう    少々



作り方


①ベーコンは2㎝幅に切る。

イメージ 4




②じゃが芋は4等分に切って水にさらし、ザルにあげる。にんじんは一口大に切る。

イメージ 5 イメージ 6
※じゃが芋は新じゃがのため、皮は剥いていません。


イメージ 7



じゃが芋を4等分に切ってます!
包丁はお手の物です








③玉ねぎとキャベツは芯をつけたままくし切りにする。

イメージ 8 
芯をつけたままにすることで煮てもバラバラにならないです


イメージ 9





くし切りをしてます!
斜めに切るのが意外と難しい…
集中して切ってます!







④鍋に水とコンソメ、ウインナー以外の材料を入れ、15分くらい煮る。
 ※材料が柔らかくなるまで煮る。

イメージ 10



⑤ウインナーを鍋に入れ、5分くらい煮る。


⑥味見をして、塩コショウで味を整えて完成です

イメージ 11





ピラフはみじん切り、ポトフはくし切りと一口大に切って材料を鍋に入れて火をかけるだけという
とても簡単なレシピでした
簡単なのにとっても美味しかったです
この日は風が強く寒かったのでお腹の中から温まりました
まだまだ寒い日が続いているので、皆さんもぜひ作ってみてください






↑このページのトップヘ