カテゴリ: ファイン相談支援

相談者の皆様、各関係機関の皆様には個別で平成26年4月1日から事業所が移転したことをお伝えさせていただいたと思いますが、私自身が抜けていてお伝えできていない方にはこの場を借りて事業所移転のお知らせをさせていただきます(もっと早く伝えなくてはいけないところ、遅くなりましてすみません)
 
平成26年4月1日に総合福祉会館2Fから豊明福祉会メイツ内に移転しました
 
住所:豊明市沓掛町中川81‐2 メイツ内
電話:0562‐85‐5070(くらしさぽーとファイン専用)
FAX :0562‐91‐1886(メイツとくらしさぽーとファイン共有)
 
くらしさぽーとファイン(ファインホームヘルプ、ファイン相談支援事業所、日中一時支援事業所まるまる、共同生活援助事業所みさき館)全体で移転しています
 
今後とも宜しくお願いいたします
 

暖かい気候が続く毎日・・・心なしか冬が待ち遠しくなる今日この頃。
 
ファイン料理サークルでは、秋の味覚の1つ、さつまいもを使ったおやつ”スウィートポテト”を作りました~♪
 
特売でゲットした大きなさつまいもを、皮むき→蒸す→こすというように丁寧な工程で作り上げていきます。
 
蒸し器にかけている段階から、「このまま食べてもおいしそう(*^_^*)」と仕上がりを楽しみに進めていきます。
 
ここからが大変な作業でした・・・(^_^;)
 
ゆでたてのホクホクのさつまいもを裏ごししていくのが一苦労・・・。これもしっとりなめらかな仕上がりのために・・・という想いで、みなさん交代しながらやっていました。
 
それが終わると、あとは焼いて待つのみ♪オーブンの前から離れない方もいらっしゃいました(笑)
 
ほんのりと薫るバターの風味とやさしい甘みの力作スウィートポテトが出来上がりました!
 
たくさんの量ができて、お土産付きの活動となりました。
 
やっぱり”旬の食べ物をその季節に味わい、楽しむ”ことは本当にいいなぁと秋晴れの日曜日に感じました。イメージ 1イメージ 2

イメージ 1

イメージ 2

12月5日 ♪市民フェスティバル開催(豊明市文化会館大ホールにて)♪

余暇活動サークルのミックス・ド・ライブで、今年も参加!!

4月から月に1回集まって、12月のフェスティバルに向けて練習してきました!!

このサークルの魅力は、メンバー構成にあります。まさに老若男女が集まって、1つの曲を練習して踊っていて、こうした機会は本当に少ないと思います。
中には、家族で参加してくれている方もいます。
16人のサークルメンバーとボランティアさんで今年はファンキーモンキーベイビーズの”希望の唄”
で発表しました!

出番を待ちきれなかったメンバーが、「ミックス・ド・ライブのダンスはじまるよ~!!」の一声で、みんなの緊張も吹き飛び、それぞれがそれぞれに楽しめるダンスの時間を過ごしました。

今年は、会場の皆さんも巻き込んでのダンスで、全体にミックス・ド・ライブ旋風を巻き起こしてきました。

練習中には全く参加していなかったはずのメンバーも、この日ばかりは気合が違います!(^^)!

みなさんが思い思いに楽しむことができた市民フェスティバルでした☆

いやはや気がつくと半年ブログの更新が・・・。皆さんお久しぶりです。
地域生活支援センターの事業は、その間大きな変更がありました。
 
 
平成22年8月豊明市障がい者相談支援センターフィットが開設しました。 
 
これまで豊明市役所社会福祉課・社会福祉協議会の地域福祉サービスセンター・豊明福祉会地域生活支援センターファインの3拠点で実施してきた障がい者相談支援センターの拠点を、8月から総合福祉会館内に統一し、一括して相談支援を実施することになりました。
 
 それにともない、地域生活支援センター、ファイン相談支援事業所は、豊明市障がい者相談支援センターフィット内に移動となりました。
 
「フィット」には、
皆さんの気持ちによりそう、暮らしによりそう、地域に根ざした相談支援センターでありたいという思いがこめられています。
 
フィットの紹介
①場所 豊明市総合福祉会館2階(豊明市新田町吉池18番地3)
イメージ 1
 
②相談対象者について
知的障がい、身体障がい、精神障がい、発達障がい、高次脳機能障がいなどの障がいのあるひとや障がい児、その家族。地域住民や関係機関。
 
③ご相談について
相談受付 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時
        (年末年始はお休み)
ご相談方法 来所、訪問、電話、FAXなど
  電話番号 0562-91-1760
  FAX番号 0562-91-1761
 
イメージ 2
④ご相談内容
 ・福祉サービスの利用について
 ・日常生活の困りごと
 ・関係機関との調整
 ・就職活動や、職場での悩みごとなどのご相談(障がい者および事業者)
 ・権利を守るために必要な支援
 ・障がいのある方やご家族への情報発信
 ・障がいの理解・啓発
 ・保護者や市民を対象とした研修会 など
 
⑤その他
基本的には、今までの活動内容は継続いたします。
なので、ふぁいぶあーとサークルや料理サークル、ミックス・ド・ライブの活動や、ポケットシャッチーの会の活動は今まで同様に実施いたします。
 
気になることがあるんだけど、
「友達や家族には聞きにくい」「どこへ聞いてよいのかわからない。」
そんな気持ちのときは誰でもあります。皆さんお気軽ご連絡下さい!!
 
 
今までの経緯等 ~ お時間のある方は参考までにお読み下さい・・・ ~
平成16年
「豊明市知的障害者地域生活支援センターファイン」の事業がスタートしました。
「知的な障がいがあっても住み慣れた地域で暮らし続けること」それがテーマでした。
相談活動、余暇活動支援、啓発活動、社会資源の検討開発を少しずつ始めました。
初めは、皆さんのお話を伺うたびに、暮らしを支えるサービスやシステムがなく、課題が大きすぎてどこから手をつけてよいのかそんな思いを感じていました。
 
平成18年
自立支援法がスタートして、各市町村に相談支援事業所の設置が義務づけられ、豊明市の委託の相談支援事業所としての追加の委託を受けました。
それまで実施していた相談事業との違いは、相談支援事業として皆さんの認識が大きくなったこと、市内の他の相談支援事業所と一緒に協力しながら進めることができるようになったこと、さらに福祉関係の機関と共同しやすくなったことです。
しかし、それでも
『相談支援事業って何?どこにあるの?』
『豊明って他の地域に比べてサービスが少ないよね…。
 障がいのある方は住みにくいよね。』  といった声が聞こえてきました。
 
そんな声を何とかしたい、みんなで一緒に考えていきたい・・・。
そんな思いの中、関係機関のご尽力により
 
平成22年8月
「豊明市障がい者相談支援センターフィット」が開設しました。
振り返ると6年半、少しずつこの街は変化してきたのだなと感じるとともに、総合的なセンターの責任は大きなものだとも感じています。
 
今後に向けて・・・。
気持ちも新たに「皆さんの思いや暮らしによりそい」ながらおひとりおひとり丁寧にご相談に応じていきたいと考えています。
そして、「地域に根ざした相談支援センター」として、関係機関だけでなく、地域に住む皆さんと協同しながら「地域で障がいのある方々を支えるシステム作り」のお手伝いができたらと思います。
そしていつしか皆さんから『誰もが住みやすい町だよね!!』そんな声が聞こえる地域になると良いなと思います。
 
 

5月になったというのに、肌寒い日が続いていますね・・・。
みなさんは風邪など、体調は大丈夫ですか??

さて、今年度も始まりましたファインのサークル活動。
活動内容はこんな感じです!(昨年と変わりません)

☆ふぁいぶあーとサークル☆
親子で楽しむふれあいあーとの部、創作活動に燃える!?じっくりあーと
の部で、午前と午後に分かれて活動しています。
この日の活動は、”ボールであーと”
ピカピカの感性が描かれていきました~

イメージ 1




☆料理サークル☆
この日のメニューは、豚汁・菜めし・ほうれんそうの白和えです。
名古屋文理短期大学の学生ボラさんたちと、楽しくお料理してます♪
私も初参加しました!参加メンバーの皆さんの真剣な表情、楽しげな
表情・・・いろんな顔が見れるサークル活動です!
イメージ 2


☆ミックス・ド・ライブ(ダンスサークル)☆
この日、初参加メンバーを迎えたミックス・ド・ライブ♪
パワーあふれるダンスタイム!!
今年も12月の市民フェスティバルに向けて、レッツ・ダンシング☆☆☆
今年の曲は、FUNKYMONKYBABYSの希望のうたです♪
イメージ 3



次回のサークルの様子もお楽しみに。

↑このページのトップヘ